歯科用語辞典

「え」行の歯科用語

エプーリス

エプーリス(歯肉腫)とは、歯肉にできる良性の限局性腫瘤のこと。 悪性癌腫などに似ている為、見分けがつきにくく、見つけた場合は検査をお勧めします。

エアタービン

エアタービンとは、歯科治療にて歯を削る器具。

エンド

エンド、エンド法とも言いエンド治療(Endodontic treatment)の事で歯内療法とも言う。 歯髄治療全般を指す。

遠心

遠心とは、正中から遠ざかる方向を示す。 歯科用語では、正中より奥歯の方向の事をあらわす。正中に近い方を近心といい、2つの言葉をもちい位置を示します。

嚥下

食べ物・水などを飲み込む時の動きをいう。

X線透過像

X線透過像とは、X線(レントゲン)写真上で、黒く見える部分。

エキストリュージョン

エキストリュージョン(挺出)とは、噛み合わせる一方の歯が失った場合等に、歯が元の位置から突出、移動してしまうこと。

エキスカ

エキスカとは、虫歯器具のことで、仮封材を取り除く時等に使用

エム・ティ・エム

エム・ティ・エム(MTM)部分矯正治療のことを言う。又は小補正。

エナメル質

エナメル質とは、歯の表面にあり、人間の体の中で最も硬い組織。エナメル質の下には象牙質がある。

エイチ・エー・コーティング

エイチ・エー・コーティング(HAコーティング)とは、ハイドロキシ・アパタイトがコーティングされたインプラントをいう。

エキスト

抜歯のこと。 Extractの言語。

エンド法

エンド法とはエンド治療(Endodontic treatment)の事で歯内療法とも言う。 歯髄治療全般を指す。

緑上・縁下

縁上とは歯茎よりも上の部位、緑下は歯茎よりも下の部分を指す。 また、縁下と言う言葉で歯肉緑下カリエスを指す場合もある。 カリエスとは虫歯の事で緑下カリエスとは歯肉緑の下まで広がった虫歯を指す。

エレベーター

エレベーターとは、抜歯時に歯と歯肉の間に差し込み、捻りを加え抜歯しやすくする歯科専用の医療器具の事。 抜歯の際はかんしと併用される。

エムドゲイン

エムドゲインとはスウェーデンのビオラ社で取り扱っているエナメルマトリックス蛋白の事。 エナメルマトリックス蛋白とは、歯の素となる組織の一部の事で、この組織の一部を培養し作った物がエムドゲインとなる。 エムドゲインの使用方法は歯周病によって失われた歯槽骨の再生である。 しかし、全ての歯槽骨を再生できる訳ではなく、Complicate分類中の垂直性骨欠損にのみ効果がある。問題としては全てのケースで安定した結果を出す事が出来ないことである。 再生療法の中で非常に不安定な治療方法である。

エナメル質生検法

エナメル質生検法とは、歯の表面を保護する最も硬い部分であるエナメル質をサンプルとして、テストを行い、う蝕に対して抵抗性を計る検査方法である。 人体の中で最も硬い組織はエナメル質である。 虫歯の危険度を診断するテストのう蝕活動試験の一つとされています。 主に唾液中の細菌数の調査や、プラーク中の細菌が出す酸の量を調べる事で虫歯の危険度を診断する。

エッジワイズ法

エッジワイズ法とは歯の矯正治療法の中のマルチブラケット法の一つ。

エステニア

エステニアとはハイブリットセラミックスの一種。最もフィラーを高密度に含有しセラミックに近い物性である。 エステニアの特徴は見た目が天然の歯に近く、金属と比べ天然歯となじみやすい。 見た目の違和感が非常に少ないのが特徴である。 素材の強度も強く、奥歯の様に大きな負荷のかかる部位でも十分に耐久性があり、修復後も変色や擦り減りが少なく長期間使用する事が可能。

永久歯

永久歯とは平均して6歳から10歳の間に抜けた入試の部分に生える歯の事。 永久歯は乳歯の歯根を吸収してはえるので乳歯は自然と抜け落ちる。 永久歯の本数は上下合わせて28本あり、切歯、犬歯などに分類される。 乳歯はう蝕などの原因で抜歯しても永久歯が生えるが、永久歯は抜けると生えてこないので、入れ歯、差し歯が必要になります。その為インプラントは第二の永久歯と呼ばれている。

エアーアブレーション

エアーアブレーションとは、人体に無害である粒子を歯そのものに吹き付け、口腔内の汚れを落としたり、初期のう蝕切削削する治療機器。